TGVってどんな列車?新幹線との違いを解説
お得に旅行したい
先生、TGVってどういう意味ですか?新幹線と何が違うんですか?
トラベル研究家
良い質問だね!TGVはフランスの高速鉄道だよ。新幹線と違うのは、車両の仕組みなんだ。TGVは先頭車両だけがエンジンで、後の車両を引っ張っていくんだよ。日本で例えると、寝台列車のようなイメージかな。
お得に旅行したい
なるほど!新幹線みたいに、たくさんの車両にエンジンがついているわけではないんですね。TGVの先頭車両だけだと、力不足になったりしないんですか?
トラベル研究家
鋭いね!TGVは、先頭車両と最後尾車両にもエンジンがついているんだ。だから、十分な力で、たくさんの車両を引っ張ることができるんだよ。
TGVとは。
「TGV」は、フランスを走る高速鉄道の名称です。先頭車両だけが動力車で、後ろの車両を引っ張る仕組みになっています。これは、日本の寝台列車と同じような方式です。一方、日本の新幹線は、複数の車両がそれぞれ動力を備えた「動力分散方式」を採用しています。
フランスが誇る高速鉄道TGVとは
TGVは、フランス国鉄が運行する高速鉄道で、Train à Grande Vitesse(トラン・ア・グランド・ヴィテス)の略称です。フランス語で「高速列車」を意味し、その名の通り、最高速度は320km/hにも達します。1981年にパリとリヨン間で開業して以来、フランス国内だけでなく、周辺国にも路線を拡大し、ヨーロッパを代表する高速鉄道として、多くの人々に利用されています。
TGVの仕組み:動力集中方式って?
高速鉄道として名高いTGVですが、その速さの秘密はどこにあるのでしょうか? 新幹線と異なる点の一つに、TGVが採用している「動力集中方式」という仕組みが挙げられます。
動力集中方式とは、車両の先頭や最後尾に連結された専用の機関車だけが動力を持ち、客車を牽引する方式です。電車のように、それぞれの車両にモーターが付いているわけではありません。この方式のメリットは、軽量化による高速走行の実現と、車両の製造・メンテナンスコストの削減です。
新幹線のように、全ての車両にモーターを搭載する「動力分散方式」に比べて、シンプルな構造となるため、製造やメンテナンスにかかる費用を抑えることができます。また、動力を生み出す機関車が限定されることで、軽量化が可能となり、より高速で走行することができるのです。
新幹線との違い:動力分散方式との比較
TGVと新幹線の一つの大きな違いは、動力の仕組みです。新幹線は動力分散方式を採用しています。 これは、車両のあちこちにモーターを搭載し、多くの車輪で力を分散させている方式です。この方式のメリットは、加速や減速に優れている点です。駅間が短い日本の路線では、素早く加速して、正確に停車することが求められます。動力分散方式は、この日本の鉄道の特性に最適な方式といえるでしょう。
一方、TGVは動力集中方式を採用しています。これは、車両の先頭と最後尾に機関車を配置し、そこから編成全体を引っ張る方式です。動力分散方式に比べると加速力は劣りますが、高速走行時の安定性が高いというメリットがあります。フランスのように駅間が長く、高速で長距離を走る路線には、動力集中方式が適していると言えるでしょう。
TGVと新幹線、それぞれのメリット・デメリット
高速鉄道の代表格として知られるTGVと新幹線ですが、それぞれに異なるメリットとデメリットが存在します。
TGVのメリットは、その高速性にあります。最高速度は時速574.8kmを記録しており、新幹線を上回るスピードを誇ります。また、フランス国内だけでなく、周辺国への国際路線も充実している点も大きな魅力です。一方、デメリットとしては、日本の在来線と比べて線路幅が異なるため、乗り入れができない点が挙げられます。
一方、新幹線のメリットは、日本国内の広範囲を網羅する路線網にあります。北海道から九州まで、主要都市を効率的に結んでいます。また、高い安全性も魅力です。開業以来、死亡事故は一度も発生しておらず、世界トップクラスの安全性を誇ります。一方、デメリットとしては、TGVと比較して最高速度が遅い点が挙げられます。
TGVに乗ってフランス旅行を楽しもう!
フランス高速鉄道TGVは、フランス国内のみならず、ヨーロッパ各国を結ぶ高速列車です。快適な車内で移動時間を有効活用できることから、旅行者にとっても人気の交通手段となっています。
TGVの路線はフランス国内を網羅しており、主要都市へはパリから直通でアクセスできます。例えば、パリから美食の街リヨンまでは約2時間、地中海に面した美しい街マルセイユまでは約3時間、世界遺産のモンサンミッシェルで有名なレンヌまでは約2時間半で到着します。
また、TGVはフランスの国境を越え、ベルギー、ドイツ、イタリア、スペイン、スイスなど、ヨーロッパ10カ国に乗り入れています。 国際路線を利用すれば、パリからベルギーのブリュッセルまで約1時間20分、ドイツのフランクフルトまで約4時間、スイスのジュネーブまで約3時間と、ヨーロッパ主要都市へのアクセスも抜群です。
TGVを利用すれば、フランス国内だけでなく、ヨーロッパ周遊旅行も快適に楽しむことができます。 各都市の歴史や文化に触れ、その土地ならではのグルメを堪能する、忘れられない旅行になることでしょう。